Photos by Kazu J Kawa & colorsmagyoge. Text by colorsmagyoge.

kjk01
Photo by Kazu J Kawa.

 

 

8/9(土)。

THE DAYとなった8/8(金)よりサイズダウン気味のスタートとなった。

東の岩場をいくつかチェックするがどこもポイントパニック。

西に向かうその途中で目を見張るようなブレイクを目にし、

思わずそこで車を止める。

アウトは、ここのブレイクを心待ちにしている

ローカルたちによる熱いセッションと化していた。

セットを掴んでボトムまで一気にクルーズダウンし、

トップで大きな弧を描くカーヴを刻み、

波との絶妙な調和をとるのは、

世代を超えてリスペクトされるソウルサーファー、竹中伸一氏。

_MG_6566
Shinichi Takenaka.

 

 

ログの長さを感じさせない

パワフルなボードコントロールが光る土屋昌平プロ。

_MG_6805
_MG_6577
Shohei Tsuchiya.

 

 

そして、イーストサイド・オブ湘南では欠かせない

トップサーファーのひとりである大木新次ぱいせんの姿も見られた。

全日本チャンプを勝ち取ったそのサーフスキルは未だ健在。

海に入っていても一目で分かるそのスタイルで、

乗り親しんできたここの波でハイパフォーマンスを披露する。

_MG_6587
Shinji Ohki.

 

 

SUPの全日本チャンプの経歴を持ち、

ショートボードの腕前もプロ顔負けな原田俊広も

このポイントのアウトサイドにラインナップ。

セットの中でも掘れた波に狙いを定め、

果敢にバレルを狙っていた。

_MG_6534
Toshihiro Harada.

 

 

この日、ここのポイントをホームとする

HYDRO shape & Designの安藤清高に連れられてきた

カリフォルニア生まれの日本人サーファー西谷健人は、

HYDROシェイプのボードで見事コンパクトなバレルをメイク。

_MG_6600 _MG_6601 _MG_6602 _MG_6603 _MG_6604 _MG_6605 _MG_6606 _MG_6607 _MG_6608
_MG_6550

 

 

その一方で、このラウンドでは思うように波を掴めなかった様子の

HYDROシェイパー安藤清高。

_MG_6651
Kiyotaka”HYDRO”Ando.

 

 

colorsmagの同級生で幼馴染みであり、

ほぼ同じ時期に同じ海でサーフィンをはじめた仲間のひとりである

プロサーファー脇祐史も、チューブをメイクするチャンスを狙い、

この時間のこのポイントに姿を現した。

_MG_6780
Yuji Waki.

 

さらに下に掲載させて頂いたのは、

昨日の夕方にもお伝えさせて頂いたcolorsmagファミリーのひとり、

Filmuneによる最新動画。

このセッションとほぼ時を同じくして

違うポイントで繰り広げられた勝又”cuts”正彦プロ、高橋”shingo*420″信吾による

セッションの模様をぜひチェックしてみてください。

HALONG from film-counter on Vimeo.

 

 

このあとすぐに干潮へと向かいはじめ、

海の様子も一度落ち着いてきたことから、

いったんここで撮影は終了。

やはり、THE DAYは8/8(金)だったかと、

なかばあきらめムードに包まれながらも、

このあと夕方に、

予想もしなかったような素晴らしいエピックセッションが

待ち受けていることを、このときのcolorsmagは知る由もなかった。

_MG_6946
Last Session of Typhoon Halong, coming soon!!!

 

 

果たして、台風11号ハーロン最後となるであろうセッションの行方は!?

次回の記事を乞うご期待ください!!

一生滑走!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

yoge
サーフィン・プレビュー/吉田憲右著・泉書房、古都鎌倉ミステリー旅/吉田憲右著・コスミック出版など数々の書籍を発行し、2000年にTRANSWORLD SURFの外部スタッフとなったのをきっかけにメディア界に参入。 2001年から2009年10月まで月刊SURFING WORLDの編集部兼カメラマンとして勤務。 その経験と共に、第1回NSA東日本サーフィン選手権大会Jrクラス3位、2年連続THE SURFSKATERS総合チャンプなどテストライダーとして培ってきた経歴を活かし、サーフィンを軸としたスケートボード、スノーボード、ミュージック、アート全般をひとつのコーストカルチャーとしてとらえ、心の赴くままにシャッターを押し、発信し続ける。 >>>出版物 >>>プライベート撮影問い合わせ